21 October 2025

水素社会の実現に向けアニオン交換膜型水電解システムの研究开発を加速 NEDO開発事業に採択

住友電気工業株式会社(本社:大阪市中央区、社長:井上 治、以下「当社」)のアニオン交換膜(AEM)型水電解システムの開発と長期フィールド実証事業(以下「本事業」)が、 国立研究开発法人新エネルギー?産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)の「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究开発事業」における研究开発項目III「燃料電池?水電解の実用化技術開発」に採択されました。

pr1021nedo
pr1021nedo

本事業は、水素の本格的な普及拡大と日本の産業競争力の強化を図るため、水素製造を担う水電解装置の研究开発を加速させることを目的としています。当社が注力しているAEM型水電解は、装置のコンパクトさに加え、電力需要に応じた柔軟な調整能力、また触媒や膜に希少資源を使用しないため、低コスト化が期待されています。

当社は、レドックスフロー電池のセルスタック技術を応用したAEM型水電解の研究开発に着手し、すでに本事業の構成ユニットとなるAEM型水電解セルスタックのプロトタイプを完成させております。

さらなる高性能かつ耐久性に优れた水素生成システムを目指し、2025年度内に、电源?制御系等の开発と、础贰惭型水电解セルスタックを组み合わせた水电解システムの製作を予定しています。
さらに、2026年度には、一般财団法人电力中央研究所の支援のもと、2025年度に开発した水素生成システムの评価运転を実施します。长期フィールド実証により性能、耐久性を评価することで、メガワットクラスの大规模な実証実験に繋げ、社会実装に向けたステップアップを図ります。

当社は、今后も础贰惭型水电解の开発を通じ、我が国の产业竞争力强化と脱炭素社会の実现に贡献してまいります。

■本事业について
1.事业名
  水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究开発事業

2.事业テーマ
  础贰惭型水电解システムの开発と长期フィールド実証事业

3.期间
  2025年度~2026年度

〈ご参考〉
?狈贰顿翱公式奥别产サイト
 2025年度「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究开発事業」に係る実施体制の決定について
 

?住友電工グループ GX特設Webサイト
    

プレスリリース

水素社会の実現に向けアニオン交換膜型水電解システムの研究开発を加速 NEDO開発事業に採択

PDF ダウンロード

他の最新情报も见る

ニュース&プレスリリース